播磨国(はりまのくに)とは?
播磨国(はりまのくに)は播州(ばんしゅう)ともよばれ、かつて日本の地方行政区分であった国の一つです。現在の兵庫県南西部に位置し、東は明石市と神戸市の一部、北は宍粟市、西は赤穂市にまでに及びます。
明治維新の直前の領域
兵庫県神戸市垂水区・西区・姫路市・明石市・相生市・加古川市・三木市・高砂市・小野市・加西市・宍粟市・たつの市・西脇市・加東市・多可郡・加古郡・神崎郡・揖保郡・赤穂郡
現在も使われている名称
播州(ばんしゅう)、播磨(はりま)という名称は兵庫県南西部を指す地域名として今も用いられています。
また、地元では播磨国を四分して、東播磨を東播(とうばん)、西播磨を西播(せいばん)、北播磨を北播(ほくばん)、中央を中播(ちゅうばん)という名称も日常的に使われています。
おおむね以下のように分けられていますが厳密な定義はありません。
東播:明石市・加古川市・高砂市・加古郡
北播:三木市・小野市・加西市・西脇市・加東市・多可郡
中播:姫路市・神崎郡
西播:相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・揖保郡・赤穂郡・佐用郡
広く知られているもの
※写真:兵庫県姫路市 世界文化遺産姫路城
世界文化遺産に登録されるている兵庫県姫路市の姫路城をはじめ、夏の風物詩、手延べそうめん揖保乃糸、歌舞伎の演目のひとつ「忠臣蔵」の元となった赤穂浪士などが広く知られています。
播磨国の方言
播州国では、播州弁と呼ばれる独特の方言があります。
播州弁は大阪弁と似ており、共通する部分も多いですが、播州特有のアクセントがあり、この地区でしか通じない言語も多々あります。
アクセントは東へ行くほど、大阪弁に近く、西および北へ上がると岡山弁や広島弁のなまりが混在しています。
参考資料:播州弁辞典